フラット35と民間住宅ローンはどちらがお得?

フラット35と民間住宅ローンはどちらがお得?

↓比較表↓                    

フラット35 民間住宅ローン
使える目的 居住用住宅購入
リフォーム単体はNG
居住用住宅購入
リフォーム
金利タイプ 全期間固定金利 変動金利
一定期間固定金利
全期間固定金利
借入期間 35年、50年 1年~35年
保証人 不要 信用保証会社の保証が必要
融資対象となる物件 住宅の床面積
・一戸建て 70平米以上
・マンション 30平米以上
※適合証明機関による物件検査が必要
各金融機関ごとの担保審査基準による
住宅ローンの借り換え 対応可能 対応可能
事務手数料 ・借入総額の2%(税別)
・楽天銀行フラット35の場合、1.3%(税別)

3000万借入時40~60万円
・メガバンク 3万(税別)
・新生銀行 10万(税別)
・その他ネット銀行 借入総額の2%(税別)
3000万借入時60万円
保証料 無料 ・メガバンク 借入総額の2%(税抜)約60万円
・ネット銀行 無料
団体信用生命保険 任意加入
(完済までに約180万円)
強制加入
無料
火災保険 必須加入 原則必須加入
繰上返済手数料 無料
※100万以上での繰上返済
無料~数万円
※繰上返済は1円から可能

上記の表を元に、3000万円の借り入れをした場合の諸費用は

フラット35

・事務手数料 60万(借入総額2%(税抜))

・保証料 無料

・団体信用生命保険 完済までに約180万※初年度10万

民間住宅ローン ※ネット銀行の場合

・事務手数料 60万(借入総額2%(税抜))

・保証料 無料

・団体信用生命保険 無料

となり、民間の住宅ローンの方が諸費用は大幅に安いのです。

もちろん、団体信用生命保険に入らなければ同じ費用負担ですが、世帯主が事故で亡くなった場合の残された家族のことを考えると入らないわけにはいかないのではないでしょうか。また、ネット銀行は、上記よりも事務手数料が安いケース(新生銀行であれば10万円(税別))もあり、繰り上げ返済も手数料無料で1円から可能などサービス面で優れているため、金利を除くとあきらかにネット銀行などの民間住宅ローンに軍配が上がります。

ただし、フラット35のいいところは、「審査基準がゆるいところ」と「全期間固定金利で安心して返済ができるところ」です。

審査が難しいと思われている方はフラット35を選ばれる方がいいでしょう。逆に審査は通ると思われる方は民間住宅ローンを検討したほうが返済総額が減る可能性も高いです。

では変動金利がどのくらい上昇したら、フラット35の方がお得になるのでしょうか?

1%、2%、3%と変動金利が上昇した場合の諸費用も含めた総負担額で比較します。

■前提条件 ※2014年7月試算データ

借入額 3000万円 返済期間35年 ボーナス返済なし

変動金利は イオン銀行住宅ローン フラット35は 楽天銀行フラット35を採用

事務手数料は

イオン銀行住宅ローンが借入額の2.16%

楽天銀行フラット35が借入額の1.404%

変動金利が35年一定の場合 35年 0.57%のまま継続

イオン銀行住宅ローン
変動金利 35年

VS

楽天銀行フラット35
固定金利 35年

差額

お得軍配

30,000,000

借入額

30,000,000

-

-

0.57%

金利

1.73%

-

-

78,807

毎月返済額

95,272

-16,465

変動金利

945,684

年間返済額

1,143,264

-197,580

変動金利

33,098,787

総返済額

40,014,265

-6,915,478

変動金利

3,098,787

利息

10,775,382

-7,676,595

変動金利

648,000

事務手数料

421,200

-

-

0

保証料

0

-

-

0

団信料

2,119,300

-

-

20,000

収入印紙税

20,000

-

-

175,000

抵当権設定費用

175,000

-

-

843,000

諸経費合計

2,735,500

-1,892,500

変動金利

33,941,787

合計負担額

42,749,765

-8,807,978

変動金利

変動金利が10年後に1%増加した場合 10年間 0.57% 11年目以降 1.57%

イオン銀行住宅ローン
変動金利 35年

VS

楽天銀行フラット35
固定金利 35年

差額

お得軍配

30,000,000

借入額

30,000,000

-

-

0.57%

金利

1.73%

-

-

1.57%

変動後金利

1.73%

78,807

毎月返済額

95,272

-16,465

変動金利

88,428

変動後毎月返済額

95,272

-6,844

変動金利

945,684

年間返済額

1,143,264

-197,580

変動金利

35,869,632

総返済額

40,014,265

-4,144,633

変動金利

5,869,632

利息

10,775,382

-4,144,633

変動金利

648,000

事務手数料

409,500

-

-

0

保証料

0

-

-

0

団信料

2,119,300

-

-

20,000

収入印紙税

20,000

-

-

175,000

抵当権設定費用

175,000

-

-

843,000

諸経費合計

2,735,500

-1,892,500

変動金利

36,712,632

合計負担額

42,749,765

-6,037,133

変動金利

変動金利が20年後に1%増加した場合 20年間 0.57% 21年目以降 1.57%

イオン銀行住宅ローン
変動金利 35年

VS

楽天銀行フラット35
固定金利 35年

差額

お得軍配

30,000,000

借入額

30,000,000

-

-

0.57%

金利

1.73%

-

-

1.57%

変動後金利

1.73%

78,807

毎月返済額

95,272

-16,465

変動金利

84,403

変動後毎月返済額

95,272

-10,869

変動金利

945,684

年間返済額

1,143,264

-197,580

変動金利

34,039,036

総返済額

40,014,265

-5,975,229

変動金利

4,039,036

利息

10,775,382

-5,975,229

変動金利

648,000

事務手数料

409,500

-

-

0

保証料

0

-

-

0

団信料

2,119,300

-

-

20,000

収入印紙税

20,000

-

-

175,000

抵当権設定費用

175,000

-

-

843,000

諸経費合計

2,735,500

-1,892,500

変動金利

34,882,036

合計負担額

42,749,765

-7,867,729

変動金利

変動金利が10年後に2%増加した場合 10年間 0.57% 11年目以降 2.57%

イオン銀行住宅ローン
変動金利 35年

VS

楽天銀行フラット35
固定金利 35年

差額

お得軍配

30,000,000

借入額

30,000,000

-

-

0.57%

金利

1.73%

-

-

2.57%

変動後金利

1.73%

78,807

毎月返済額

95,272

-16,465

変動金利

98,744

変動後毎月返済額

95,272

3,472

フラット35

945,684

年間返済額

1,143,264

-197,580

変動金利

38,840,629

総返済額

40,014,265

-1,173,636

変動金利

8,840,629

利息

10,775,382

-1,173,636

変動金利

648,000

事務手数料

409,500

-

-

0

保証料

0

-

-

0

団信料

2,119,300

-

-

20,000

収入印紙税

20,000

-

-

175,000

抵当権設定費用

175,000

-

-

843,000

諸経費合計

2,735,500

-1,892,500

変動金利

39,683,629

合計負担額

42,749,765

-3,066,136

変動金利

変動金利が10年後に3%増加した場合 10年間 0.57% 11年目以降 3.57%

イオン銀行住宅ローン
変動金利 35年

VS

楽天銀行フラット35
固定金利 35年

差額

お得軍配

30,000,000

借入額

30,000,000

-

-

0.57%

金利

1.73%

-

-

3.57%

変動後金利

1.73%

78,807

毎月返済額

95,272

-16,465

変動金利

109,738

変動後毎月返済額

95,272

14,466

フラット35

945,684

年間返済額

1,143,264

-197,580

変動金利

42,006,842

総返済額

40,014,265

1,992,577

フラット35

12,006,842

利息

10,775,382

1,992,577

フラット35

648,000

事務手数料

409,500

-

-

0

保証料

0

-

-

0

団信料

2,119,300

-

-

20,000

収入印紙税

20,000

-

-

175,000

抵当権設定費用

175,000

-

-

843,000

諸経費合計

2,735,500

-1,892,500

変動金利

42,849,842

合計負担額

42,749,765

100,077

フラット35

変動金利が20年後に3%増加した場合 20年間 0.57% 21年目以降 3.57%

イオン銀行住宅ローン
変動金利 35年

VS

楽天銀行フラット35
固定金利 35年

差額

お得軍配

30,000,000

借入額

30,000,000

-

-

0.57%

金利

1.73%

-

-

3.57%

変動後金利

1.73%

78,807

毎月返済額

95,272

-16,465

変動金利

96,331

変動後毎月返済額

95,272

1,059

フラット35

945,684

年間返済額

1,143,264

-197,580

変動金利

36,042,900

総返済額

40,014,265

-3,971,365

変動金利

6,042,900

利息

10,775,382

-3,971,365

変動金利

648,000

事務手数料

409,500

-

-

0

保証料

0

-

-

0

団信料

2,119,300

-

-

20,000

収入印紙税

20,000

-

-

175,000

抵当権設定費用

175,000

-

-

843,000

諸経費合計

2,735,500

-1,892,500

変動金利

36,885,900

合計負担額

42,749,765

-5,863,865

変動金利

■フラット35と民間住宅ローンを比べた結果は?■

やはり、フラット35は団信保険料の負担が大きいため、10年後に3%変動金利が上昇する場合以外は、総負担額はすべて変動金利の方がお得という結果に。今の金利が10年後に3%上がることはあまり想定できないため、変動金利の方が諸費用も含めた場合お得ではないかと考えます。

フラット35と変動金利を比較するときに総返済額の分岐点は

10年後に金利が3.0%上昇しているか?どうか?

ということです。10年を超えてから金利が3.0%上昇しても、まだ変動金利の方がお得ということになります。

最後に、10年後に金利が3.0%も上昇しているのかどうかは経済の専門家でも予測などできないものです、返済額を含めて自分で検討するのが後悔しない一番の方法だと思います。

住宅ローンを組む年齢は35歳までがおススメ!その理由とは?

晩婚化などの影響で住宅ローンを組む年齢は上がりつつありますが、20代あるいは30代前半で結婚したり子どもを持った人の中には「どんなタイミングで住宅を購入すべきか」「何歳までに家を買っておくのが良いのか」と、先々のことが気になる人もいるかと思います。

住宅ローンを組むにあたって、実際に有利な年齢はズバリ35歳までです!

なぜかというと、住宅ローンを組むときの年齢(「借入時年齢」)と完済時年齢は、年収や勤続年数よりも審査で重視されているからなんです!

国土交通省が発表した「平成27年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」によると、
「融資を行う際に考慮する項目」として、なんと「完済時年齢」がトップです。
続いて2位が「健康状態」、3位が「担保評価」となり、4位には「借入時年齢」が入っています。その後に「勤続年数」「年収」が並ぶ結果になりました。


一般的には「年収が高ければ審査に通りやすいのでは?」と考えられていますが、そんな既成概念を打ち破り、6位までに年齢に関する項目が2つ入る結果です。今現在の収入も大事ですが、2位となった健康状態も含め、長くローンを背負える能力があるかどうかが審査で重要になっていることがわかります。

つまり、「若いから審査に通りづらい」ことはなく、「若いぶん、将来性を買ってもらえる」とポジティブに考えて大丈夫なのです。
サラリーマンであれば、住宅ローンは立場も安定してきて貯蓄もある程度できている35歳までに組むことをおススメします!

この記事では、「35歳までにローンを組むメリットと注意事項」「35歳までに住宅ローンを組んだ場合に活用したい制度」について、わかりやすく説明しますので、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。


1. 住宅ローンを35歳までに組むメリットと注意しなければいけないこと。

審査では大きなウェイトを「借入時年齢」と「完済時年齢」が占めてます。ローンを組めるのは20歳からですが、若い世代が住宅ローンを組むメリットと注意しなければいけない事にはどのようなものがあると思いますか。
メリットを4つ、注意事項を2つ、説明しますね。

35歳までに組むメリットは次の4項目です。

1.審査に通りやすい
2.団体信用生命保険に入りやすい
3.借入可能額が多くなる
4.借り換えがしやすい

まず、
(1)審査に通りやすい

一般的なサラリーマンの場合、60~65歳で定年退職することになります。退職までに住宅ローンの支払いを終え、退職金は老後資金に回せることが理想的ですよね。
仮に退職年齢を65歳とした場合、35年ローンを組むとしたら30歳の時点で組むのが望ましいということになります。繰り上げ返済で実質の支払い年数をもっと少なくすることも可能ですし、完済してしまえば、その時点での貯蓄やその先の収入はすべて老後資産にあてることができます。

名目上は完済時年齢を80歳として審査を行う金融機関でも、65歳で完済することが審査の目安となっているようです。30年以上の長期のローンを組めることが、「35歳までに住宅ローンを組むメリット」のひとつです。

(2)団体信用生命保険に入りやすい

団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの債務者が死亡した場合に、住宅ローンの残債を肩代わりしてくれる保険です。「団信への加入」を借り入れ条件としている住宅ローンは多くあります。
ただし生命保険ですので、健康状態の告知が必要です。高齢になると健康状態に問題が出て、団信に入れない場合もあります。若くて健康なうちに団信に加入しておけば、債務者だけでなく、ご家族も安心でしょう。

ちなみに審査の基準にも「健康状態」という項目がありました。この項目に関しては、審査の基準として近年ますます重要視されてきています。「健康上の理由で債務不履行に陥ってしまう人が多いこと」が原因と考えられます。つまり、ローンを組む条件をクリアしやすいという点が、「35歳までに住宅ローンを組むメリット」のひとつです。

(3)借入可能額が多くなる


① 50歳で65歳まで15年借りた場合 → 借入可能額は1,740万円(金利1%の場合)
② 35歳で65歳まで30年借りた場合 → 借入可能額は3,239万円(金利1%の場合)  喜びの声喜びの声














図解住宅ローン「金利・年収負担率別-住宅ローン借入可能額算定早見表」
https://www.sumai-fun.com/l-hikaku/30/post-27.html#15

(4)借り換えがしやすい
住宅ローンの審査に通って借り入れをしたとしても、金融情勢の変化などにより、今借りているところよりも金利が良い金融機関に借り換えを検討する場面も出てくることが予想されます。
この「借り換え」のタイミング、実は50代になると借り換え審査の基準がかなり厳しくなるといわれています。借り換えは40代までに済ませることが推奨されていますので、やはり新規の借り入れは35歳までに行うのがベストです。
年齢とは関係なく、借り換えでは審査の基準自体も上がります。
新規の住宅ローンでは「年収200万円程度、返済比率は30~35%(マックス)」で借りられるのに対し、借り換えの場合は「年収300万円以上、返済比率は25%前後」でないと借りられないともいわれています。
そのため、やはり35歳までに新規の住宅ローンを組むことがオススメです。
借り換えについては、次章でも当初固定金利制度との併用をオススメしていますので、この後ご覧ください。


35歳までに住宅ローンを組む際の注意事項
(1)将来設計をきちんと立てておく

若い人が大きなローンを組むリスクといえば、将来設計が立てにくい点です。子どもを何人授かるか不透明なうえ、成人病やがんなどの大きな疾病に罹るリスクも否定できません。転勤や転職の可能性や、子どもが巣立つタイミングで介護の問題が出てくることも考えられます。
家族構成・家族関係や仕事が流動的ななかでも住宅ローンの支払いは続いていくのです。住宅ローンの奴隷にならないためにも、最悪の状況を考えてローンを組んでおく必要があります。
将来の家計を少しでも把握するために、大ざっぱでも良いので、いつ頃どのくらいの出費があるか、いつまでにいくら蓄えておけばいいかなどの計画を一度しっかりと立ててみましょう。
「家計のキャッシュフロー表」を利用すると便利です。
先が読めないなか計画を立てるのは難しいですが、例えばお子さんが高校や大学に進学する時点でいくら貯蓄が必要か、頭に入れておくだけで心づもりが違うはずですよね。
収支のバランスを把握することができる表をぜひとも一度作成してみてください。

(2)3大資金を蓄えつつ余裕をもった借り入れを心がける
3大資金とは、住宅資金・教育資金・老後資金です。20~35歳までに住宅ローンを組んでいれば、「老後資金」に関しては"退職金+年金+貯蓄"で最低限のカバーできると思われますので、ここでは「教育資金」と「住宅資金」について触れていきます。
子どもが大学まで行った場合、一般的に1人につき約1,000万円の教育費がかかるといわれています。それでも子どもの選択肢を狭めたくないと思うのが親心。できれば奨学金などローン型の出資を受けずに自力で大学までいかせてあげたいものです。出産前から学資保険に加入する方も多く、トータルで250万円前後を貯める人がほとんどで、月額にすると1万円前後になります。

35歳までの住宅ローンで活用すべき制度
団体信用生命保険
前章でも述べた団体信用生命保険(団信)ですが、現在は「三大疾病保障付団信」や「八大疾病保障付団信」といった商品もあります。
保険料は住宅ローン金利に含まれていることがほとんどです。多くの金融機関では団信への加入が住宅ローンの条件となっています。健康なうちに加入しておけるのも、若いからこそならではの特権です。
ちなみに注意したいのは、団信も生命保険の一部であるということです。他に生命保険に入っている方は、その保険に住宅資金の保証が含まれていないかを調べたほうがいいでしょう。

団信に入るなら、住宅資金の保証は必要ありません。
住宅購入を機に、保険に関しても不必要なものがないか見直してみても良いですね!

(住宅)財形貯蓄制度
企業の福利厚生の一環として財形貯蓄の制度があるのなら、ぜひとも使っておくべきです。給料から天引きで知らず知らずのうちに貯めることができて、住宅購入時に融資などを受けられる企業も多いようです。いわゆる住宅の財形でない一般財形でも住宅購入時に融資を受けられる場合もあります。
ご自身の会社に財形の制度があれば、ぜひとも活用しましょう。

当初固定金利制度+借り換え
次に35歳までにローンを組んだ場合に使いたいローンの裏技についてみていきます。
ローンを選ぶ際に、超低金利の今だからこそ、同じ35年ローンを組むとしても「35年固定金利で借り入れたい」「だからこそ変動金利で借り入れたい」という2つの声があがると思われます。
順を追って説明します。
35年ローンを組む場合、①フラット35(住宅金融支援機構と民間金融機関が連携しているローン)で組む場合と②民間金融機関(ネット銀行を含む)で組む場合という2つの選択肢に別れます。どちらがお得と判断しますか?
審査の基準は民間金融機関のほうが厳しく、フラット35のほうが緩やかです。また、フラット35では団信の加入は任意ですが、加入するとなると完済までに約180万円が必要となります。

まとめ
35歳までに住宅ローンを組むメリットは
・審査に通りやすい
・団体信用生命保険に入りやすい
・借入可能額が多くなる
・借り換えがしやすい
という4つになりますね。
若くしてローンを背負うことはリスクが高いと思われがちですが、イメージがひっくり返った方もいらしたのではないでしょうか?
何歳でもローンを組むことはリスクがありますが、若いほうがローンを組める年数が長いぶん将来性を買ってもらえて、能力があるとみなされるのです。
セカンドライフを安心して迎えるためにも、「35歳までの住宅ローン」、ぜひ検討してみてください。

賢い主婦の家計やりくり術

こんにちは! セイシンホームの栗原肇です。

今回、家づくりを検討している方に、どうしても知っておいていただきたいことがあります。

その知っておいて欲しいこととは・・・

今、家づくりで後悔している人が後を絶たないという事実です。

なぜ、家づくりで後悔をしてしまうのか!? と言うと、家づくりで重要視すべきポイントを間違えてしまっているからなのです。

家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思っています。しかし、人生で一番高い買い物は「家」ではないのです。

その答えは、「住宅ローン」なのです。なぜなら、例えば、3,000万の家を3,000万で買える人は現金で購入される方だけです。ほとんどの人が住宅ローンを組みます。ローンの組み方によっては、3,000万の家が5,000万になる人、あるいは6,000万になる人、場合によってはそれ以上になってしまう人が存在するからなのです。

例えば、3,000万円の住宅を金利3%(全期間固定)35年のローンを組めば、その返済総額は、48,491,100円になります。

仮に同じケースで金利がたった1%上昇しただけで、その返済総額は55,789,440円になります。

その返済総額の差は、何と7,298,340円にもなるのです。

このことを踏まえれば、人生で一番高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」であることがご理解いただけると思います。

結論:家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。

もし、「住宅ローンで失敗したくない」とお考えのあなたは、以下の問い合わせホームに今すぐアクセスしてください。必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント